どうぞ、お聴きください

産直施設「うみのミルク」をオープンしました!
産直の場所は宮古市赤前の堀内地区です。(重茂半島に行く途中です)
災害復旧事業で昨年春に完成したカキ処理施設の隣にあります。
宮古産の牡蠣を、育った海の近くの、殻むきをしているその作業場の隣で購入できます。


この産直は、「生産者の皆さんがお客様に直接販売する」という目的は
もちろんですが、宮古市民でもなかなか味わえない、宮古産の牡蠣をたくさんの人たちに食べてほしいという想いで完成したものです。
宮古の牡蠣は大きく、そして、うまみが強く、美味しいのですが、地元よりは築地市場など、遠方に行ってしまうため、市民の皆さんが、たくさん味わえるということは、なかなかないことでした。
牡蠣生産者の皆さんは、震災の津波で養殖施設や船を失いながらも、
流された養殖棚は古い資材で仮復旧し、震災の年の8月、9月には稚貝を育て始めました。
そして、今年、そのときに育て始め、大きくなった牡蠣を販売しています。
震災後、生産者の皆さんは、「少しでもいいから生産したい。じっとしてはいられない」という想いで牡蠣の養殖を始めたそうです。
オープン当日の様子を、津軽石牡蠣養殖組合産直部会の会長山根幸伸から
お話を伺いましたら、当日は、市民の皆さんを中心に多くの方がお越しになり、2時間で100キロの牡蠣が完売してしまったということです。
遠くは、矢巾町からお越しになったお客様もいたということで、中には5キロ買って、遠くの親戚にも送るという方もいらっしゃったそうです。
皆さんオープンを「心待ちにしてたよ!」とおっしゃっていたそうです。
今日、「うみのミルク」にお邪魔した時には、次々お客様がいらっしゃって、牡蠣が足らなくなり、会長の山根さんが急きょ漁船で海から牡蠣を獲ってきて、殻をむいてすぐ出す!というまさに産直!というシーンに遭遇しました!


この直売所ですが、震災前から作りたいという案があり、震災で実現するのが遅れていました。
待ちに待ったオープンに、生産者の皆さんは「宮古産の牡蠣を、お客様とお話しながら、直接販売するということに、つながりを感じ、新鮮さも感じている」とやりがいを感じられているようです。
売り物は牡蠣のみ!
これから花見の時期に獲れる大きな「花見かき」も登場するとか。
山根会長は「育った海を見て、加工している隣で買う牡蠣の産直です。
宮古の牡蠣、ぜひ皆さんに味わってほしい。今はちょっと雪が多いけど、
季節が良くなったら、ぜひ宮古に多くの方に遊びに来てほしい」と話しています。

近々ホームページも立ち上げるということですので、ぜひ、皆さんチェックして
お越しください。
産直「うみのミルク」では加熱用の牡蠣大1キロ2200円ほど、中1キロ1800円ほどで、また500グラム単位でも販売しています。
営業時間は 平日の午後1時~4時まです。不定期にお休みをいただくこともあるということですが、ぜひ皆さん、お越しください!

朝7時25分頃から、毎日、日替わりコーナーをお送りしています。
毎週木曜日のコーナーは「あの花この花」というコーナーです。
このコーナーは、市内のお花屋さんに今の時期注目のお花などを紹介してもらっています。
出演しているのは、せきぐち生花店、フラワーショップ花ことば、中村生花店、摂待生花店です。
2月から花屋さんに登場していただいていますが、今まで、中村生花店さんには「クリスマスローズ」をご紹介いただき、毎月あるお花の教室のことを話していただきました。(今回はひなまつりがテーマだそうです!気になる方は中村生花店の末広町、大通り、魚菜市場の各お店にお声かけください!)
また、花ことばさんには、切り花の「スイトピー」をご紹介いただき、こちらでも毎月開催している花遊びのお話をしていただきました。(ランチつきの花遊びもあるそうです!小さなお子様連れのお母さんも多数参加とのこと!気になる方は花ことばさんにお声かけください。そして、「まちゼミ」も開き、お花のあれこれ教えてくださるそうです!)

お花屋さんだけど家族そろって花粉症なんだよねとか、お店にノラ猫が通いでやってくるというお話が飛び出すなど、
お花屋さんのそれぞれのお話くださる方の個性も光るこのコーナー。
忙しい朝に少しほっと一息つけるそんな時間にしていただければと思います。

今日はせきぐち生花店さんにお邪魔してきました!
せきぐち生花店さんの放送は2月18日の朝7時25分頃から。
どんなお花を紹介いただけるのか、ぜひ皆さんお楽しみに!!
また、今月は2月25日に摂待生花店さん登場予定です!

2月18日(火曜)のお昼12時30分からのスタジオ生出演となります!
どうぞお聴きください!

これは、毎月スタジオでいろいろとお話を伺う「ラジオ市長室」をお送りいたします。
今回は、毛ガニ祭りのお話の他に、宮古市東日本大震災三周年追悼式のお話、
3月11日に行われる宮古市津波避難訓練のお話などを伺う予定です。

ぜひ、お聴きください!
また、スタジオでお話しする様子、ご覧になりにキャトル2階にお越しください!

皆さんのペット自慢、ペットのお悩みなどを伺っていますが、
明日2月6日 木曜日の放送は、メダカを飼っている男性のお話です!

メダカ・・・・

「めだかの学校は♪」と歌を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんが、
何やら、ペット会のメダカは新たな進化をしているようです!

ぜひ、明日の「みんなのペット大集合!」をお聴き下さい!!
ところで、皆さんは乙部高台団地のはどこにあるかわかりますか?
国道45号を宮古から田老に向かうと、向かって右側、田老漁協の建物の後ろの山が大きく削れているところがありますが、あの場所が乙部高台団地の現場です。
この見学会は、UR都市機構とたろうまちづくりJVが主催したもので、震災前に田老地区にお住まいであった住民の方に、造成工事を進めている高台団地をご覧いただき、今後の生活再建を考える上での一助にしていただきたいと開催されたものです。

当初、100名程度の参加者を予定していたようですが、見学会当日は170名ほどの参加者があり、皆さんの関心の高さを伺えます。(昨日は一日4回にわたって行われました)

工事のを担当されている方にお話を伺いましたが、工事の進捗率は35%です。
現在工事は急ピッチで進んでおり、秋には住宅が建設できるということです。
住民の皆さんにとっては、一定のめどがたったということで、これから家族会議をする!という方もいらっしゃいました。
この場所からは田老市街地、そして、田老の海も望める場所です。
今後も工事は進められ、きっと来年の秋ごろには、この場所に建物が建てられるでしょう。
現場見学会は、これからも行われるということですので、また新たな現場見学会が行われるときにはこの模様をお伝えしようと思います。
100人を超える市民の皆さんが訪れ、関心の高さを伺わせました。
当日は、漫才で楽しくわかりやすく再生可能エネルギーのことをお教え下さる「ダムダムダン」のお二人の特別講演に始まり、宮古市の名越副市長による「宮古市再生可能エネルギープロジェクトの取り組み」の説明、市民の皆さんを交えたパネルディスカッションも行われました。

会場の外では、電気バスの電力供給デモンストレーションが行われ、電気バスの電力でテレビ、暖房、お湯を沸かす・・・など、緊急時の電気バスの活用も市民の皆さん示されました。
また、子供たち向けにハイブリットカーの工作教室も行われ、あまりなじみのなかった「再生可能エネルギー」に大人も子供も興味を持ち、知識を深める一日となりました。
宮古市では、これから太陽光や木質バイオマスなど、再生可能エネルギーを活用した、「エネルギーの自給自足」をする「スマートコミュニティ」を計画しているとのこと。
これが実現すれば、災害に強いまちづくりはもちろん、産業や雇用も生まれるということで、これからの取り組みが期待されます。